ブログ | 医薬品・医療機器・化粧品の物流ならフェイバリット

ISO13485
JQA-MD0138
東京メディカル物流センター
免疫分析装置の保守部品
における物流サービス
HOME > ブログ

ブログ

2025/04/15

なぜフェイバリットが選ばれるのか?独自の価値・優位性ある物流サービス 2025年4月度メディカル物流ニュース

おかげ様で多数のお問い合わせを頂き、現在は様々な薬事物流業務を行っております。 案件のご相談をたくさん頂きますが、何故、フェイバリットを選ばれたのか? 当社が提供できるサービスの内容を、改めてご紹介したいと思います。 【医薬品】 医薬品の取り扱いは医療用、一般用(OTC)どちらもあります。取得が必要な業許可は以下の通りです。 ・BtoB→医薬品製造業許可(包装・表示・保管)、       医薬品卸売販売業許可 ・BtoC→医薬品店舗販売

>>詳しく読む
2025/04/15

薬事倉庫の温度管理について

皆さんこんにちは。業務推進グループの新渕です。 春になり、少しずつ暖かくなってきました。 昨年は猛暑でしたが、今年の夏はどうなるのでしょうか。 気温の変化は製品に影響を与える場合があります。今回は温度管理についてお話をさせて頂きます。 以前に温度管理のブログを投稿したところ非常にアクセスが多く、温度管理の必要な製品を取り扱っている企業様は多いようです。 弊社では医薬品、体外診断用医薬品、医療機器、化粧品等をお預かりしていますが、一口に温

>>詳しく読む
2025/03/13

【難聴と補聴器について判断の材料になる「音」の重要性】2025年3月度メディカル物流ニュース

10人に1人が難聴を抱えている 生活の中で「音」で何かを判断をする事は意識をしなくてもやっていることです。 日本国内では約10人に1人が「難聴」を抱えていると言われています。人間は、耳に入ってくる音の振動を鼓膜が捉え、耳小骨がその振動を増幅し蝸牛の中のリンパ液が振動し、有毛細胞が振動を電気信号に変え、蝸牛神経を通って脳に伝わり音を認識します。何らかの原因により聞こえにくい状態になることを難聴と言います。 難聴は「伝音難聴」「感音難聴」「

>>詳しく読む
2025/03/13

発送が多くて大変なので、物流会社に委託しようか迷っている・・・

みなさんこんにちは!業務推進グループの新渕(ニイブチ)です! おかげさまで毎月多数のお問合せを頂いておりますが、その中でも最近よくお聞きするお悩みは「発送が多くなってきて自社で対応しきれない」というものです。 新規事業を開始した時や新商品を開発した時は、販売開始時の費用をなるべく抑えようと自社のスタッフが物流業務を兼務することが多いようです。製品の販売が好調で出荷数が増えてくると、上述のような嬉しい悩みが発生してしまいます。 弊社では様

>>詳しく読む
2025/02/13

【医薬品や化粧品だけじゃない 精密機器の基幹物流対応】2025年2月度メディカル物流ニュース

製造メーカーの基幹物流 精密機器・医療機器を構成する部品は数万点の部品により構成されています。弊社では機器を構成する最小単位の部品(ネジやOリング等)から、ユニット、製品本体まで、荷姿を問わず全ての取り扱いが可能です。 多数のサプライヤー様から納品される部品を入庫し、ロケーション管理を行い、メーカー様指示により各所へ発送致します。在庫が無くならないように発注点管理を行い、指定数量より少なくなったらご報告することも可能です。 システムにつ

>>詳しく読む

精密機械部品物流

ブログ